オールドレンズはレンズが曇っているものがある。撮影に悪影響が出るので、ジャンク扱いで安い。このPENTAX-M macro 100mm f4も、ジャンクで手に入れたレンズだ。
3群5枚構成、前と後ろの2枚のレンズを貼り合わせにしたヘリアー型。このレンズ構成の特徴は、シャープで抜けが良く階調が豊かに描写される優れたもの。その一方で大口径にし難く、貼り合わせレンズを2枚も使う高コストのわりに地味なのが欠点だ。
このペンタックス100mm f4も、オールラウンドによく写るレンズらしいが、貼り合わせレンズが曇るという持病がある。曲率の大きな貼り合わせ面が、バルサム切れを起こすらしい。
バルサムというのは、天然樹脂接着剤で、光学レンズの接合に使うものはカナダのモミの木から作られる。(透明でクラウンガラスと同等の屈折率をもつ) 現在は作業性の良い紫外線で硬化するUVレジンが多く使われている。1977年発売のこのレンズも多分UVレジンが使われていて、それが劣化しているのだろう。
このPENTAX-M macro 100mm f4は、レンズが薄く曇っていて、撮影するとコントラストが低下していて気分が悪い。豊かな階調を持つヘリアー型本来の写りを体験したくて、レンズを分解、「バルサム切れ修理」をやってみることにした。
再接合はすごく上手くいった。薄曇りレンズがめっちゃクリアーになって気持ち良い。分解したレンズを組み立てて撮影してみよう。
まずは曇りを取る前。フレアがかってコントラストも低い。
発色が良くて、抜けも良い。花が生々しく豊かに写る。f4と暗いレンズだが、ボケもきれいだ。このPENTAX 100mm f4 MACROは、いまでは曇り玉ばかりでネット評価はあまり高くないが、ヘリアー型の美点を備えた名レンズだと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿