インスタマチック
1963年に発売。1960年代から70年代、(日本以外で) 大ヒットしたコダックのカメラとフィルム規格である。
写真フィルムはカメラへの装填が難しく、カメラ屋に持って行って装填してもらう人も多かった。そこでコダックはフィルム巻き取りリールまで一体化したカセット方式、ポンと入れるだけのインスタマチックを提案、大ヒットになった。
インスタマチックではフィルム側に、巻き上げ/フィルムカウンター/遮光機能を持っているのでカメラは大幅に簡略化される。一方で消耗品であるフィルムは嵩張り、価格は高くなった。
また、フィルムを平面に保つ構造に欠点があり、レンズが明るくなるとフォーカスが不安定になることから高級化に限界があった。
当時日本ではハーフサイズカメラの大流行中で、写真を撮るコストは大幅に下がっていた。フィルム装着の簡単確実性は大きな長所だけど、インスタマチックは、カメラが安っぽいのにコストが高すぎたのだろう。高機能なカメラが大好きで、手先の器用な日本人にはアピールしなかったのは想像できる。
インスタマチックの良さは、高級感を捨てて気軽さに徹したところにある。プラスチック製のカメラは丈夫で軽く、精密感は皆無で操作も簡単、雑に扱える。そして正方形のフレームは縦横なく、被写体を真ん中に置いて撮影すれば問題ない。(長方形の写真は広く写せる反面、真ん中に被写体を置くと、間延びした構図になりやすい)
インスタマチックは簡単な構造で生産地と種類も多いが、レンズはプラスチック1枚レンズ、43mm f11、パンフォーカスが基本となる。カメラレンズのプラスチック化は、このインスタマチックが世界初のようだ。
(中級機300はプラスチック3枚レンズ、高級機種x-90はガラスレンズ)
フィルムは1988年に生産終了している。
Kodak INSTAMATIC 133x の改造
133型はインスタマチック全盛期の1968年発売、133xは1970年に小改良したフラッシュ対応型である。主にヨーロッパ向けで、スペイン/イギリス/ドイツ/アルゼンチンなどで生産されたようだ。インスタマチックの機種名は、数字が大きくなると高機能になる傾向はあるが、例外もあり種類も多くよくわからない。133型はシンプルな構造で、インスタマチック標準の43mm f11 の1枚レンズがついている。
汚れた安いものを購入したが、メカはちゃんと動いている。カメラはほとんどのパーツがプラスチック製で軽く、シンプルでおしゃれなデザインは秀逸だ。素敵なカメラだが分解して、1枚レンズを取り出す。
汚れたレンズなので洗浄する。だいぶクリアにはなったが、少し白濁している気もする。その影響は撮影してみないとわからない。
レンズは深いメニスカスで、2mmほど離して固定絞りで絞られる。レンズ径は14mmでf3の明るさがあるが、そのままだと収差でボケボケなので、3mm穴の絞りで収差を目立たなくしている。改造ではこの絞りを可変にして収差の変化も見てみたい。
製作は3Dプリンター。せっかく改造するので、絞りはf11と、f8とf5.6を追加する。1枚レンズで絞りを開けるとソフトフォーカスになってくるはずだ。f8は遊んで、ソフトフォーカスレンズにある「レンコン絞り」にしてみた。
もともとのインスタマチックはf11の設定だが、これは絞りを開いてf5.6
f11のパンフォーカスな描写も絶妙なゆるさがあって良いが、絞りを開けたソフトフォーカスも面白い。
プラスチック ドリーム
インスタマチックは、世界初のカメラ用プラスチックレンズを採用した。(高級機は例外) 1960年代はプラスチックの黄金時代で、まさに夢に技術だったのだろう。この133Xの43mm1枚レンズも深いメニスカスで、プラスチックだからこその形だ。
今回撮影してみて、60年の経年変化のため少し曇っていた。これは仕方がない。でも、インスタマチックがもっていたと思う「写真を撮る楽しさ」は、とても感じることができた。