レンズ改造で遊ぶ

コンパクトなレンズを求めてオールドカメラ・レンズを研究・改造。 ブリコラージュしてデジカメで楽しみます。 Digital camera with old lenses from compact film cameras.

YASHICA 35 YL / YASHINON 4.5cm f1.8 ズノー製ヤシノンレンズを味わう。Savoring the ZUNOW-made Yashinon lens.

›
  YASHICA 35 YL  /  YASHINON 4.5cm f1.8   (1959) 1949年に長野県諏訪市で創業したヤシカは、はじめは小さな会社だったが、1953年に2眼レフカメラを発売、そこから1950年代から60年代にかけて急成長、世界有数のカメラメーカーにな...

HEXANON 38mm f1.8 (KONICA AUTO SE/C35 FD)気楽で奥深いスナップレンズ A casual yet deeply captivating snap-and-shoot lens

›
 1968年から70年代、コニカC35シリーズは気軽に撮れるコンセプトでコンパクトカメラの大ベストセラーだった。 1973年にシリーズ上位機種、KONICA C35 FD が発売。通常のf2.8よりも明るい38mm f1.8 レンズを搭載した。 簡単操作が売りのC35の中で、シャ...

KONICA C35 初代 HEXANON 38mm f2.8 のレンズで遊ぶ

›
  1968年、画期的な小型サイズで大ヒットしたコニカC35は、レンズの評価も高かった。 初代C35のレンズをデジタル用に改造する。 C35に影響を与えた超小型フルサイズ、Rollei 35 その2年前1966年 画期的にコンパクトな35mmフィルムのカメラ、ローライ35が発表さ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Taka custom
もともと、写真というのは情報を伝えることが目的であり、カメラやレンズは手段です。現代では情報の主流は動画にうつり、アートとしての写真もコンピュータによる加工が一般化しました。スマートフォンによる撮影が主流になる中で、カメラで写真を撮ることの意味はどこにあるのでしょうか。 このブログでは、カメラ・レンズという手段が目的になるためのコンテンツとして、古く懐かしいコンパクトカメラのレンズの味・傾向について、デジタルカメラと組み合わせてマニアックに研究していきたいと思います。 ※リンクはご自由にしてください。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.