フィルムカメラ創成期はレンズ製造を外注することも多く、レンズにはカメラとは別のブランドが付いていることが多かった。今回のテーマ、PETRI 1.9 のレンズはカメラと同じペトリ製だが、オリジナルブランドが付いている。ORIKKOR:オリコールである。「お利口」?とおもう。
調べてみると、ペトリのレンズブランド「ORIKKOR」の前には「ORIKON」があった。戦後すぐ、1948年のスプリングカメラPETRI のレンズからORIKON銘が使われていた。
ところで1948年というのは、日本光学(現在のニコン)最初のカメラ「NIKON 1」 がドイツZEISS IKONのCONTAXによく似たデザインでデビューした年である。ZEISS IKON に似ているNIKONというブランド名もその時につけられた。ツアイスイコンからもクレームが付いた。その問題から、ドイツではNIKONというブランドはしばらく使わず、NIKKORブランドをカメラでも(ほとぼりが冷めるまで)使ったらしい。
ペトリのORIKONは、その辺を見ながらのORION?+IKONなのだろうか。それでその後レンズのNIKKORブランドが強くなり、それでORIKKORに変えたとか?
どちらにしろお利口な感じはあまりなかったようで、オリコールブランドは1961年からカメラと同じPETRIブランドに変更になっている。
PETRI 1.9/ORIKKOR 4.5cm f1.9
このPETRI 1.9は1960年の製品。レンズ固定式レンジファインダーカメラの黄金時代が、1961年のキヤノネットの価格破壊で終わる1年前の製品だ。カメラが贅沢に作れた時代だから、レンズの写りも期待できる。ジャンクカメラからレンズを外して、デジカメ用に改造しよう。
改造は難儀した。レンズは完全なクリアーではないが、それほど悪くもないコンディションである。だが逆光にはかなり弱い。ゴースト、フレアーが盛大に出る。レンズコーティングの性能が低いのだろう、フードはあったほうがよさそうだ。
距離によって像面湾曲が気になるが、写りはいいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿