1950年代の8mmシネカメラは、ズームレンズの普及前なので単焦点レンズがついている。レンズは、ターレットで回転交換できる独特の形をしていた。
8mmフィルムはフォーマットサイズが3.3×4.5mmの極小サイズ。レンズも6.5mm 13mm 38mm と小さく、標準的なものでもf1.9~f1.4で、明るく高性能だ。
そのたたずまいの面白さと高性能なレンズを活用するために、デジタル改造したい。手軽な改造として、WEBカメラの中身を移植することにした。
WEBカメラで一般的な1/3インチセンサーは3.6×4.8mm。8mmフィルムとほとんど同じサイズである。
今回ロジクール(Logitech )のC600を使った。2009年発売の200万画素CMOSセンサーモデルだ。ボディがコンパクトなので基板も小さく、縦長の8mmカメラに収まるかもしれない。
もともと角を落としたミニマムな基板だが、8mmカメラに収めるにはサイズがギリギリなのでさらに落とせるところを落とす。
一方、ジャンクで買ったYashica-8からはシャッターとフィルム送りの機構を外す。フィルムがあったちょうどよい場所にセンサー基板を置けばWEBカメラになる。
ちょっとだけボディ内に収まらなかったので、3Dプリンターでカバーを作る。
通常のWEBカメラは広角レンズがついているが、8mmフィルムカメラでは6.5mmでも標準画角、13mmは中望遠の画角になる。昔のシネ撮影は画角が狭かった。
YASHICA Claston 6.5mm f1.4
明るいレンズだが固定焦点。近距離を撮る時はマウントを緩めてフォーカスすることになる。
センサーサイズは小さく高感度は得意ではない。Webカメラは室内撮影なので、なるべく明るいレンズが良い。私の環境だとf1.9は暗く、f1.4が欲しくなる。
Dマウントの6.5mmは最も広角のレンズで、レトロフォーカスのレンズ構成。開放f1.4だとフレアがかった少し甘い描写になる。もっともWeb会議で自分をアップで撮る分には、ちょうど良いくらいだ。
ひとつ絞ってf2、フレアは消えてシャープになった。モノ撮りするなら少し絞った方が良い。
カメラは被写体で、今回のレンズとは関係ない。DiMAGE7 かっこよかったな。今持つとデザインに気合が入りすぎていて、気恥ずかしい気もする。
8mmでは標準と言われる13mmだが、中望遠の画角で室内には狭い。開放f1.4から描写は悪くない。背景もボケる。
赤もつぶれやすい。WEBカメラのセンサーはコントラストの小さい屋内用ですね。
今回の改造の目的は、味気ないWEBカメラの外観と描写を、エモーションあふれるものにすることです。
仕事環境に「クラシックカメラ改造WEBカメラ」を置くと、気分が盛り上がります。ターレットでレンズ交換もたのしい(実用的には、中望遠画角の13mmはほとんど使わない)
前に改造したモノよりも、センサーサイズが気持ち大きく、高感度も強いので使いやすくなりました。(以前の改造。基板が大きくはみ出している)
カメラのファインダーも使えるのですが、フォーカスを見るにはPC画面が必要で、撮影の機動性は悪いです。結果、一般撮影は難しくWEBカメラ専用になっています。
描写は、PC内蔵の広角レンズに比べて背景もボケます。6.5mmよりも13mmのほうがシャープでメリハリがあってよいのですが、画角が狭くあまり実用には適しません。
13mmを標準にするにはセンサーサイズ1/2インチくらいのWEBカメラがよさそうです。(レンズのイメージサークルが充分に大きければ、ですが)
そんなWEBカメラが手に入ったらまた改造しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿