MAMIYA SEKOR 58mm f1.7: マミヤ・セコールの暴れん坊レンズ、その父親探し/The Mamiya Secor's riotous descriptive lens, and guess who designed it.

 マミヤは第二次世界大戦前からの老舗カメラメーカーであり、一眼レフの開発も早かった。1955年には一眼レフのプロトタイプを発表して注目を集めたが、生産化は遅れ、1961年のPRISMAT / PRISMAT NPからになる。

これはMAMIYA PRISMAT NP (1961年)日本国内向けモデル。これに先行して発売していたPRISMATは輸出用モデルということだが、詳しくは不明。

このカメラ用の標準レンズMAMIYA-SEKOR 58㎜ F1.7が今回のテーマになる。

製造はマミヤ光機の子会社だった世田谷光機(1950‐1963)製と思われる。世田谷区新町に工場があり1964年まで稼働していた。SEKORのブランド名は会社名からとった「世光る」だ。たぶん。

問題は同じレンズが、YASHICA PENTAMATIC II(1961)の標準レンズとしても使われていることである。当時は一眼レフの黎明期であり、生産設備の整備中でもあったため、世田谷光機に生産委託したのだろう。両社で同年の発売となった。気になるのはレンズ設計はどこか、ということである。

当時マミヤは主力の中判カメラの展開中であり、35㎜フィルムのレンズ固定レンジファインダーカメラはレンズの外注もしていた。(1961年製マミヤ ルビー

一方のヤシカは富岡光学とズノー2社がレンズ設計をしていた。(1960年製ヤシカ リンクス1000

このなかで、自動絞りの一眼レフ用レンズの設計経験があるのはズノーだけである。ズノーは1961年1月1日に(取引先であるアルコとネオカ2社の倒産の影響を受けて)連鎖倒産し、ヤシカに吸収された。

設計したのはそれよりも前の時期だと思われる。果たして、この58㎜はどこが設計したのだろうか。


さて、レンズは当時一般的だったエグザクタマウントで、独自機構で(半)自動絞りを実現している。

このレンズをデジカメで撮影するのに必要なマウントアダプターは自作してヘリコイド付きとした。実はこのレンズ、ヘリコイドグリスが劣化してフォーカスリングが重くなっているので、ヘリコイドアダプターが必要だった。


どんな写りなのか、撮影してみよう。

上がf1.7開放。中心部はよく写っているが、周辺は像面湾曲だろうか。

下は少し絞ってf2.8、隅までだいぶシャープになる。

レンズの個性を見たいので、以下開放で撮ってみる。

コントラストが強烈だ。露出をアンダーにすると黒潰れする。ボケも少しぐるぐるしている。



ボケは前ボケが大き目で滑らか、後ろ側はバブルボケで中間域がぐるぐるする。球面収差は完全補正か過剰補正か。






50cmの最短撮影距離付近までよれば、ボケは綺麗で暴れない。




東京にいる野生のワカケホンセイインコ。桃の花をちぎって蜜を舐めている。もともとインドの鳥で頭が良くて日本語もよく覚えるらしい。会話してみたい。


夜景をとる。コマ収差もあるが、抜け良くしっかりとした描写だ。



さてこの最初の一眼レフ用のマミヤ・セコール58mm f1.7  フォーカス面の描写は良好ですが、骨太な描写。コントラストが高く、黒は潰れ気味、背景は暴れ気味です。さて設計はどこのメーカーでしょうか。

レンジファインダー用のマミヤ・セコールは、シャキッとした高コントラストですが、画面全体の均質さも特徴だと思っています。ズノーの特徴は背景ボケの美しさ。均質で暴れず、フレアーで溶かしたボケ味が魅力的です。

骨太で暴れん坊のこのレンズ、設計したのは、どうもこの2つのメーカーではない気がしています。似ているのはこのレンズ(いいかげんな推測)な気がするのですがどうなんでしょうか。

暴れ気味のこのレンズですが、対象に近づくと安定しボケも綺麗にとろけます。やんちゃに見えるけど近づくと付き合いやすい、みたいな感じで、写真にアクセントを加えたいときには良いのではないでしょうか。


追記

暴れ気味でコントラストの強い描写は、メリハリの付きにくい曇天の桜のアクセントになると思い、撮影してみました。





存在のあるボケが特徴的です。
欠点としてはボケ始めがスムーズでない感じなので、コントラストがある割には立体感が少ないかなと感じました。とはいえ「曇天の桜」には良いレンズです。




























0 件のコメント:

コメントを投稿