1955年の名レンズ、G.ZUIKO 4.5cm f1.9 を改造、デジタルで撮影する。OLYMPUS 35-s 1.9: A high quality lens from 1955, G.ZUIKO 4.5cm f1.9, is converted and photographed with a digital camera.

今回のテーマは1955年発売のカメラOLYMPUS 35-s 1.9である。


その一年前、1954年におきたカメラ業界の激震から話を始める。 近代カメラの始まり、ライカM3が発表されたのである。

https://www.leica.pt/leica-a-history-of-success/?lang=en

その完成度の高さから、日本のカメラメーカーはそろって模倣をした。

一例として「巻き上げレバー」に注目したい。これはフィルム巻き上げとシャッターチャージを行うレバーで、この形になるまでには様々な試行錯誤があった。(ノブ式、裏面レバー式だけでなく、左手レバートリガー式いろいろあった)

この右手親指巻き上げレバーは、ボディ後ろ側の親指用グリップにもなっているのが画期的であった。うまくデザインすると、片手で持ったまま安定して高速巻き上げができるのだ。これがアドバンテージになり、このM3以降、ほとんどのカメラが「右手親指巻き上げレバー」になっていく。じつはこのレバーの発案はコダックで「レチナ式」と呼ばれていたが、多くの日本のメーカーはライカ同様のノブ式を採用していた。だが、ライカM3が採用すると次々とレバー式になった。

そんなライカM3最大の特徴は、高性能とあわせて高価格だったことだ。戦勝国で好景気のアメリカでさえ平均月収と同じくらいの価格であった。

つまり同じくらい高性能で、ライカよりも安く作れれば「アメリカ輸出」できる可能性が出てくる。ライカよりもブランド力はないが、戦争の記憶からアメリカには「ドイツ嫌い」も結構いたはずだ。

そのような背景から、日本のカメラメーカーは1955年から、f2それ以上の明るいレンズを搭載した、より高性能な距離計連動機をつくり始める。基準はライカだからコストは充分かけられる(これは私の想像)。この日本製カメラのパラダイスは、1961年にキヤノンが「キヤノネット」で価格破壊をするまでつづいた。

そんな黄金時代をリードしたのがこのオリンパス35-s 1.9 だ。f2級の明るいレンズはアイレス35IIIについで2番めだが、そのG.Zuiko 4.5cm f1.9は、できたばかりの国産高性能光学ガラスをふんだんに使い、贅沢な7枚構成で高性能を目指した。当時のカメラテストでもライカの「ズミクロンに最も近い」と言われるほど評価されたらしい。(「会計士によるバリューアップ クラカメ趣味」さま http://blog.livedoor.jp/toshioimawaka/archives/5219087.html 


1955年の広告からトレースしたレンズ構成図。変形ガウスタイプだが、後玉が貼り合わせになっているのが珍しい。当時のズミクロンを前後反対にしたような構成だ。

この名レンズをジャンクカメラから外して、デジタルカメラ用にする。

カメラ後部からレンズ固定用のM25ネジを外せば、レンズは外せるはずなのだが、固着していて回らない。がんばったけど回らなくて、どうなっているかよくわからない。

後ろからは諦めて、分解は前から行った。ヘリコイドのストッパーを外して、分解してレンズを外す。オリジナルのヘリコイドは使わないことにして、M42ヘリコイドアダプターを使う。このほうが改造が簡単だ。ヘリコイドは結構伸びるので、クローズアップにも強い。

クラシカルな四角いフードがいい感じだ。レンズは前玉表面がカビ傷みたいになっているが、それ以外はクリアだ。オリンパスのオールドレンズは白濁しているものが多いので、クリアだと嬉しくなる。さっそく撮影だ。


じつはこのレンズには、同じ7枚構成の後継モデルがある。G.Zuiko 4.2cm f1.8なのだがデジタル相性がわるく、像面が湾曲してしまうという欠点がある。3mm長い焦点距離をもつ初代なら相性が悪くないかもしれない、と期待したのだが、残念ながら4.5cmも像面湾曲してしまうようだ。画面端ではフォーカス面が遠くにいってしまう。





とはいえ、クローズアップになれば大きな問題はない。ちょっとグルグルしそうな大きなボケを楽しめる。花を撮ってみると、発色はとても良く、派手に写る。






右下の光源にはコマ収差がでている。

1955年の発売当時、大変評価されたG.ZUIKO 4.5cmf1.9は、デジタル相性の悪さはありますが発色がよく、立体感もある良いレンズです。問題点としては、中距離のときに像面湾曲が目立ちますので、フォーカス位置を慎重に調整する必要があります。その像面湾曲は、2代目の4.2cm f1.8より少し軽いので、致命的にはなりにくいとは思います。

フォーカス面はシャープに写り、背景から浮き立ちます。クローズアップのときはグルグルしそうな大きなボケを得られます。とても楽しく撮影できました。













0 件のコメント:

コメントを投稿