Agfa Optima II lens modified for digital cameras. By using helicoid rings, the lens is converted to a full group extension, providing good, stable imaging even at close range. Average specs, but a great lens.
カラーフィルムが実用化されたのは、1935年、ポジフィルム(反転しない画像) のコダクロームだが、翌年1936年、一般的なネガカラーフィルムがドイツのアグファから発売された。
アグファのカラーフィルムは、独特なグレイッシュで重い色調の印象があり、自分は使わなかった。赤の表現が優れていて、小津映画ではよく使用されたらしい。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B4%A5%E5%AE%89%E4%BA%8C%E9%83%8E)
そんなフィルムメーカーだったアグファだが、カメラも開発している。自社フィルムを売るためのカメラだから描写は手を抜けない。
アグファのカメラはスペックを欲張らない大衆機で、シンプルな構造と簡単確実な操作へのこだわりが感じられる。OPTIMAシリーズは1959年に発売されたが、この時点でプログラム自動露出を備えていた。セレン光電池の微弱な発電を使った巧妙かつシンプルなものだ。このOPTIMA IIは1960年の発売で、62年前のモダンデザインだ。シンプルで使いやすさに徹して、気持ちが良い。
レンズは45mmの標準で、3群3枚のシンプルなトリプレットタイプ。これを改造レンズにしてデジタルに装着した。
このレンズは前玉回転の簡易フォーカスで、近距離になると収差が多くなる(前回の作例)
今回は、(レンズシャッターカメラのレンズ固定用に使われる)M25ピッチ0.5mmネジからM42ピッチ1mmに変更するステップダウンリングをつかい、M42ヘリコイド中間リングを装着した。ヘリコイドアダプターとなり、全群繰り出しでフォーカシングできる。
近距離の描写が良くなるはずだ。
さあ、撮影してみよう。
撮影すると被写体が際立つ。立体感、雰囲気もあって、とてもいい感じだ。トリプレットでf2.8と明るいが、レンズもメカニズムも丁寧な設計をしているのだろう。
さらにAPSデジカメにつけて中望遠としても使ってみた。
逆光ではフレアがでますが、トリプレットらしくヌケが良い印象です。フォーカスされたところが際立ち、立体感もあって雰囲気良く写っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿