KODAK おもしろカメラ パノラマ:おもしろい「でっこまひっこま」レンズ体験 / Kodak Stretch 35: The interesting image curvature lens experience.

 


KODAK おもしろカメラ パノラマ/KODAK Lens 25mm f12




1986年、いわゆる使い切りカメラ「写ルンです」はフジフィルムから発売された。当時あった物品税の回避や、身近なスーパーマーケットなどのフィルム売り場で売りたいことから、カメラではなく「レンズ付」フィルムとして売られた。


大ヒットになった「写ルンです」に対抗するために、コダックは変化球を用意した。「写ルンです」の望遠や接写タイプの隙間を縫って、広角レンズのパノラマ専用使い切りカメラを用意したのだ。


1989年にコダックによって設定された横長のパノラマ写真は、35mmフィルムの上下をトリミングされており、専用のプリント設備を必要とする。使い切りカメラは必ず自社の現像工程を行うことからコダックは問題なく新フォーマットを導入することができた。このトリミングによる簡易パノラマは1990年代の流行になった


1989年発売の「KODAK おもしろカメラ パノラマ」 は大ヒットし、フジフィルムを10か月だけリードすることができた。(フジフィルムは同様のフォーマットを持つ対抗機種「写ルンですパノラミック」を半年ちょっとで開発した。なかなかのハイペースだと思う)


今回はそんなコダックの「KODAK おもしろカメラ パノラマ」がテーマだ。


初期の使い切りカメラらしく、「紙箱」デザインだが、特徴がある。

一つは立派なフードがついていること。携帯性が重要なコンパクトカメラでは珍しい。ノンコートプラスチック広角レンズには必要だったのだろう。

二つ目はレンズに銘がかいてある!

ちゃんとKODAK Lens 25mm f12 と書いてあるのがうれしい。コダックの「フィルムではなくカメラである」という主張が感じられる。





レンズはメニスカスレンズ2枚、レンズの大きさに差のある「変形」対称型レンズ構成。(スケッチは目測で正確ではない)

大きな像面湾曲があるようで、その補正のためフィルム面を大きく曲げている。中央に対して、左右で1.5mmバックフォーカスが短くなっている。この方法だと左右方向の像面湾曲は修正できるが天地方向は補正できない。左右に広く天地に狭いパノラマ写真に適した構成だ。

カメラの裏面。フィルム面の湾曲が見える。

このレンズを改造、デジタルカメラで撮影するのが今回のテーマだ。

レンズは真ん中に固定絞りがある2枚ユニットになっている。レンズ後面から結像面までのバックフォーカスは19mmほど。M42マウントをつけてヘリコイドアダプターでデジタル用レンズになる。



パノラマ用のフードは横長だが、装着位置を調整してフルサイズでも蹴られないようにした。さあ、撮影。



撮ってみると、やはり大きな像面湾曲がある。
中央にフォーカスすると周辺はボケる。中央の描写は悪くないが、右側の木の「ハナモモ」表示は、被写界深度外でボケている。


あと、フィルム面を湾曲させるレンズは、フラットなデジタルセンサーで撮ると糸巻き型の歪曲収差がでる。これは仕方がない、、、





強い像面湾曲収差があるが、世界は平面ではない。実写では立体感のある写真が得られた。「でっこまひっこま」ですね。

木村伊兵衛さんの「でっこまひっこま論」は、世界は立体的だから像面湾曲は撮り方次第で悪いものではない、みたいな話だったと思う。

このレンズのフォーカス面は画像周辺では近距離になり、中央では遠景にひっこんでいる。その効果として、中央に置いた被写体の立体感が強調され、より凸ってみえる。なるほど「でっこまひっこま」だ。


手すりは遠景から近景までフォーカスがあっているのに、背景はボケて被写体が浮き上がる。うまくいくと面白い。



解像力は高くなさそうだが、背景のボケと合わせて立体感を感じる描写。周辺減光もいい感じだ。



はじめ、ボケボケの周辺描写を見て、どうかと思いましたが、撮ってみるとよいレンズです。中央の被写体が強調される「でっこまひっこま」効果の面白さを感じます。

ライバルの「FUJIFILM 写ルンです パノラミックHi」のレンズのほうが優等生ですが、「 KODAK おもしろカメラ パノラマ」も面白い良いレンズでした。

もちろんより複雑なレンズ構成を持つ一眼レフ用のレンズのほうが圧倒的に高性能です。でも2群2枚のミニマム構成ならではの良さも、きっとあると思うのです。















0 件のコメント:

コメントを投稿