写ルンです パノラミックHi は1990年の"パノラマ写真専用”レンズ付きフィルム。
パノラマ写真は、フィルムの上下をトリミングして1:2.7の横長写真をつくっている。同時プリントでは、通常のプリントの縦はキープで横幅が2倍になり、大きなサイズで見応えがあった。
搭載しているのは広角レンズだが、どのようなレンズ構成なのだろうか。デジカメ用に改造する目的で分解してみた。
2枚組み合わさったレンズは、球体だ。
大きな曲率のメニスカス凸レンズ2枚が向き合って球体をつくっている。これはハイパーゴンのレンズ構成だ! (下図は、正確な測定ではありません)
ハイパーゴンは1900年に発表された超広角レンズで、対称型に配置した2枚のメニスカスレンズの特徴から、広い画角と優秀な描写力を持っていた。レンズが2枚しかないので欠点もあり、周辺減光と色収差、特に球面収差は大きく、絞らないとシャープにならないらしい。オリジナルのハイパーゴンは、大判フィルム用でf22というスロースピードなレンズだった。
大きな曲率のメニスカスレンズの製作も難しそうだ。
写ルンです パノラミックHiは、プラスチックレンズだからこの特殊なレンズ構成を採用できたのだろう。2群2枚のレンズは、見た目は前後対称にみえるが、わずかに非対称になっている。
フィルムは0.5mmほど湾曲させて収差を補正している。
デジカメのセンサーは平面だけど、センサー前にあるフィルターはフィルム湾曲と同じような影響をつくる。どのような写りになるのか楽しみだ。
Cマウントで、3Dプリンター鏡胴を作る。レンズ全体が回転する回転ヘリコイドでフォーカス、絞りは「写ルンです」をそのまま使う。さあ、撮影してみよう。
35mmフルサイズは、パノラマ写真よりも上下に大きいが、イメージサークルは充分広い。
広角レンズのついた「写ルンです パノラミックHi」(初代)が、ハイパーゴン (前後全く同じ対称型ではないので「変形」ですが) という珍しいレンズ構成 を持っていたことは驚きでした。
わずか2枚のレンズで超広角の画角を得るために、古典的な超広角 対称型レンズ構成を選んだということでしょう。
この12年後2002年に出た「撮りっきりコニカMiNi WaiWaiワイド」では、2枚レンズによる17mmの超広角を実現するために、非対称のレトロフォーカス構成にしています。いわく、超広角を2枚の対称型レンズ構成でf10の明るさにするのは無理がある、とのことです。
https://research.konicaminolta.com/jp/pdf/technology_report/2003/pdf/07.pdf
今回の「写ルンです パノラミックHi」の25mm f13?というのは、2枚による対称型レンズ構成のギリギリのバランスの結果なのでしょう。
撮影してみると画角に強いレンズ構成の強みで、フルサイズの4隅までイメージサークルに入っています。コントラストがしっかりあるのは好印象ですが、高解像なレンズではありません。中心部でも解像度は高くなく、周辺にむかって低下していきます。
もう少し絞りたい気もしますが、小絞りボケをしそうですし、センサーについたゴミもさらに映り込みます。やはりこのf13あたりが落としどころなのでしょう。
実は、「写ルンです パノラミックHi」のフィルムのパノラママスクは取り外せるようになっていました。だからマスクを取り外せば通常のフルサイズ「25mm広角レンズ付き 写ルンです」として使用できたのです。そんな幻の企画もあったのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿