よくできた魅力的な「姉」と地味な「妹」
でもその「妹」のレンズに注目してみよう。
コンパクト(フィルム)カメラのレンズは、コスト、大きさの両面からシンプルな構成になる。したがって無理なく設計しやすい35〜40mmの準広角レンズが多かった。
ニコンは1993年、画期的なフィルムコンパクトカメラ「af600」を発売した。
ニコン ミニ af600は、それまでよりも広角な28mmレンズを持ち、非常に小型軽量のボディを特徴とした。
https://imaging.nikon.com/imaging/information/products_history/1990/
1990年頃に光学ガラスの高性能化とコストダウンが進んだようだ。
ニコン ミニのレンズはミニマムな3枚構成だが、高級レンズ用だった高性能な低分散ガラスが使われている。一般的な準広角よりも設計の難しい広角レンズでありながら、素晴らしい描写をした(ということで評判がとても良い)
レンズ素材の向上による広角化、それによってレンズ焦点距離=レンズ全長がコンパクトになる、被写界深度が深くなりオートフォーカスのコストダウンもできる。
ポジティブ スパイラルになっていて、コンパクトな広角オートフォーカスカメラは、1990年代のカメラトレンドの一つになった。
ただ1990〜2010年はコンパクトカメラ激動の時代で、APSフィルム、小型ズームレンズ、使い捨てカメラ、デジタル化、スマートフォンの誕生と、トレンドは目白押しではある。
ニコン ミニ af600はヒットしたが、そんな優秀な「姉」に対して、地味な「妹」も翌1994年に発売された。
af400である。比べてみると残念ながらコストダウンだけが目的に見えるカメラだ。
コストのかかっていた高性能ガラスによる28mmレンズは、設計が楽な31mmに伸ばされ、沈胴式のメカニズムも省略されてボディは大型化した。コストダウンはしたと思うが、チープになり、ギュッと引き締まって輝いていた魅力も消え去った。
そんな地味なカメラだが生まれは名門、写りまでチープにはなっていないはず。人気もレビューもあまりないからこそ、ここで注目(分解・デジタル用に改造)してみよう。
分解してレンズを取り出す。レンズはaf600同様にミニマムな3群3枚。レンズの後ろに、絞り兼用のシャッターがくる構成。3枚のレンズは組み合わせて1つになっている。完成形。ノブを動かして絞り操作、開放f4とf8を切り替えるようになっている。レンズ名NIKON 31mmを入れたが、フォントはもう少し小さいほうがよかった。
さあ、撮影だ。
今回レポートするにあたって、はじめは「兄」と「弟」で書き始めましたが、かわいらしいカメラのスタイルから姉妹に置き換えました。ところで妹のAF400ですが、日本語の情報がありません。日本では発売されなかったかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿