マミヤはカメラの開発で、マウントを変更することに躊躇しなかった。それによってユーザーから「サービスの継続性」という信頼は得られなかったが、新技術への挑戦という姿勢は得られていたと思う。
1980年の35㎜フィルムの一眼レフ、ZEシリーズでも、2年間しか使用しなかったCSマウントを潔くやめ、その名も「ミラクルマウント」を開発した。オートフォーカスになる前の時代に、絞りまで含めて電子制御とした先進的な仕様だ。のちのオートフォーカスの時代(1985年~)の先取りであり、たぶん他メーカーも参考にしたのではないだろうか。
ZEシリーズは失敗したカメラで、結果マミヤは一度倒産することになる。しかし、ミラクルマウントの先進性は、得意とする中判カメラのマウントで活かされた。デジタルの時代になってもしぶとく生き残り、PHASE ONEシステムとして最近まで存在していた。
そんな、マミヤZEシリーズ用「ミラクルマウント」Eレンズを体験してみる。レンズは最も手に入りやすい50mm f1.7 5群6枚 ガウスタイプ構成である。
マウントアダプターはない、と思っていたが、探すと存在するようだ。とはいえ高価なので自分で作る。
電子制御のマウントで、レンズの絞りリングは単なる電気スイッチでしかない。
つまり、絞りリングでは絞りの操作はできない。ただし自動絞りはボディから動かすので、マウントにある自動絞りレバーをうごかせば絞りを変えることができる。
マウントアダプターには、絞りレバーを動かすギミック(操作リング)をいれて製作した。
この絞りレバーのバネが結構つよく、開放で固定しにくい。操作リングに後加工して、ボールクリックを入れた。うまく絞り操作ができるようになったが、仕上がりはあまりきれいではない。3Dプリンターの仕上がりが綺麗ではないのは、メンテが必要なのだと思う。3年使ったプリンターはそろそろ寿命かもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿