MAMIYA SEKOR MACRO C 140mm f4.5
マミヤの6x7 中判カメラ RB67用の交換レンズ、1975年発売の第2世代セコールCシリーズ。マクロレンズである。
140mmは短めの中望遠で、35mm換算 70mm。モノ撮りなどにパースが自然で使いやすい焦点距離だ。マミヤRB67は、フォーカス調整がレンズではなくボディについているので、マクロといっても特別に寄れるわけではない。描写力が近距離対応していることが「マクロ」である。
SEKOR MACRO C 140mm には、
1975年当時、画期的だった近距離収差補正機構が組み込まれている。
140mmという長焦点で無限遠から1倍を超える撮影まで、マクロ撮影に影響の大きな像面湾曲、歪曲収差、色収差などを抑え込むには、距離による収差変動を補正する機構が必要だったのだろう。
レンズ構成は分厚いガウスタイプ。張り合わせレンズを多用した重厚な構成だ。
近距離収差補正用のリングを回すと、3群のレンズが近距離時は後ろ側に動き、ガウス構成の特徴的な向かい合ったメニスカスレンズ間距離を調整する。4群目も分厚い張り合わせレンズなのは収差変動を抑えるためだろう。
近代ではマクロに近距離収差補正が組み込まれるのが一般的になったが、35mmフィルムの望遠マクロでは同じ1975年のVivitar Series 1 90mm F2.5 Macroが最初のようだ。有名なタムロン90mmマクロは、その影響で開発されたレンズで、1979年に発売されている。
これらの近距離補正は、前側のガウス構成部を繰り出して、後ろ側の補正部がそのまま動かない構成なので、セコールとは設計コンセプトが違う。
標準マクロの近距離収差補正は1973年のオリンパス ズイコー50mm f3.5が世界初をうたっている。レンズ構成を見てみるとクセノター構成の後ろ側の薄いメニスカスレンズを調整している。セコールと同じコンセプトなので、このレンズを参考にしたのではないだろうか。
RB67はスタジオ撮影が中心で、小型軽量化は考えていない。レンズは描写優先で重い。そんなセコールらしい独特な重厚構成が気になって、巨大なレンズを(曇りジャンクで)手に入れた。
レンズは分解して曇りをとる。微妙な曇りは残ったが、ほぼ問題ないはずだ。
近距離補正用の独自リングがある。フォーカスと別に操作が必要で、面倒ではある。
でもどのように補正されるのか、面白そうだ。
中判カメラは持っていないので、大きな
マウントアダプターを付けて、35mmフルサイズで撮影する。67判の中心部をクロップすることになる。レンズは巨大で800g(+アダプター340g)の重さがあり、焦点距離140mmは結構な望遠だ。
67判は35mmフィルム(135)の4.47倍の大きさがある
撮影は通常に加えて、近距離補正リングの操作が発生する。もっとも重量級なので、のんびりとしか撮影できない。
まずはマクロらしく、紫陽花を撮ってみる。
開放f4.5 近距離補正:無限遠位置 描写は思ったよりも甘い。
開放f4.5 近距離補正:適正
近距離補正は適正なのだが、フレアがかって甘めの描写だ。
開放f4.5 近距離補正:過剰補正
補正が適正でなければ、さらにフレアがかる。ふわっとしてフォーカスのピーキングもでない。
絞るとシャープになってくるが、f5.6だとまだ少し甘い。
開放f8 近距離補正:適正
f8まで絞ると、やっとシャープになる。本来は絞って使うレンズなのだろう。
開放f4.5 ハイライトはフレアーがかかって甘くなるが、色収差は少ない。背景ボケはエッジがあってクセがある。
f5.6 シャープになるが、やはりボケにクセがある。
このMAMIYA RB67のフォーカスはカメラについているので、マクロといっても特に寄れるわけではない。中間リングを使う。近距離補正は1倍を超える大クローズアップまで対応している。
それはヘリコイド付きのマウントアダプターも同様で、中間リングを使った撮影もしてみた。
近距離の描写は良い感じです。基本は近距離用のマクロレンズなのでしょう。
中遠距離は絞らないと、思ったよりも甘い描写でした。デジカメだとピーキングがでにくく、拡大してもフレアーがかってフォーカスが合わせにくい。
とはいえ、f5.6できればf8まで絞れば、シャープな描写になります。
マウントアダプターでクロップ撮影しているので、開発時の想定よりも解像力が要求されているというのもあります。
また中距離で撮ると、ボケのエッジが強くでて、ボケに癖がでます。
近距離ならば問題ありません。背景は大ボケするので気にはならなくなり、描写自体も悪くありません。近距離収差補正が特徴的なレンズですが、効果は限定的のようで、万能ではないようです。文字通りの近距離用のマクロレンズだったようです。
前回使ったRB67用の SEKOR 127mmは、キレがある重厚な描写が楽しめましたが、
今回のSEKOR 140mm MACRO C は使うシーンが限定的です。
67判の大きなサイズで使いやすいレンズなのでしょう。面積1/4しかない35mmデジカメでは良さがわかりにくく、使いどころが難しい印象でした。