YASHICA 35 YL / YASHINON 4.5cm f1.8 ズノー製ヤシノンレンズを味わう。Savoring the ZUNOW-made Yashinon lens.

 


YASHICA 35 YL  /  YASHINON 4.5cm f1.8   (1959)

1949年に長野県諏訪市で創業したヤシカは、はじめは小さな会社だったが、1953年に2眼レフカメラを発売、そこから1950年代から60年代にかけて急成長、世界有数のカメラメーカーになった。

急な拡大を支えていたのはOEMとM&Aである。長野県諏訪市周辺には多くのカメラ/光学メーカーがあり、トップレベルのクオリティをOEMでコスパ良く提供していた。そんな中でもニッカカメラ、ズノー光学、富岡光学などはM&Aでヤシカに吸収されていった。


1950年代から60年代の急成長期のヤシカは、ヤシカ内で競合する機種を開発していたように見える。

当時、カメラ技術は急発展中であり、選択と集中による合理化よりも、メーカー内での競争を重視したのではないだろうか。じっさい目まぐるしい新製品の発表で、マイナーチェンジは月単位で行われていたようだ。



1959年発売の YASHICA 35 YL にも多くのバージョンがあるようだ。Wikiによるとレンズは45mmf2.8と大口径のf1.9だが、それ以外にf1.8バージョンが「2つ」あった。

急成長していたヤシカは同じ45mm  f1.8のレンズ生産を、2社にOEM発注していた。同じ設計のレンズならわかるが、別メーカー設計で個性の違うレンズである。それがズノーと富岡光学、今では伝説になった2メーカーのOEMである。

この2つのレンズはどちらも評判がよい。

ちなみに、このあと1960年発売のYASHICA LYNX1000も同様に2種類の45mm f1.8レンズをもっている。

YASHICA 35 YL,ZUNOW

今回は1959年発売の YASHICA 35 YL、ズノー製レンズ(と思われる)を搭載したモデルを改造してデジタル撮影をする。

今回もジャンクカメラを手に入れた。結構傷んでいて銘板もない。

YLはシャッターと絞りが連動する「ライトバリュー」装置がついている。よくできているが、今となっては複雑で使いにくい。改造もしにくい。


レンズシャッターカメラの分解

1. ボディ前面のレンズボードを分解する。

2. レンズボード後ろからレンズ後群のユニットを外す。

3. レンズの裏にある25mmのリングナットを外せば、フォーカスヘリコイドからレンズ本体が外せる。

4. こんどは前側からシャッターユニットが見えるまで分解。

5. シャッターのメカを外し、シャッター羽根を開放して、固定する。固定はいつも適当で、分解して出てきたバネを使って開放方向に引っ張っておくようにすることが多い。

6. レンズからヘリコイドは外したので、フォーカスはヘリコイドアダプターを使う。

レンズシャッターのM25ネジとM42マウントを繋げるアダプターリングが買えれば簡単。

M25 p0.5とM42 p1.0 をつなげるリングだ。探せば通販で手に入る。

私の改造では、無限遠に合わせるスペーサーと、ヘリコイドアダプターの隙間隠しを兼ねて、3Dプリンターで制作することが多い。

ヘリコイドアダプターはM42ヘリコイドリングの薄いものを使う。今回は17-31mmを使った。

YASHINON 4.5cm f1.8 / ZUNOW

コンパクトカメラ用のレンズは一眼レフ用みたいに大きくないので、ミラーレスカメラに付けたときにバランスが良い。これで撮影だ。


開放f1.8
中心はシャープ。周辺になるとフレアで滲むが、それでも何とか解像している。1959年のレンズと考えれば、いいレンズだとおもう。描写がシャープなので、ピーキングでフォーカスも合わせやすい。

色収差はある。開放f1.8では、手前が赤、奥が緑に鎖に色がついた。当時のフィルムに比べてデジタルは高解像だからしかたがない。


気になることは少なかったが、樽型の歪曲がある。



ボケがこのレンズの個性だ。球面収差過剰補正によるリングボケ/2線ボケだが、絶妙なフレアが取り巻いて妖しく優しく写る。

木漏れ日はボケてもコントラストが強く、不思議な世界になった。














この、たぶんズノー製45mm f1.8は、ボケが妖しく美しいレンズです。
ボケは2線ボケになりやすいが、同時にフレアも発生して、妖しくも美しい世界を作ります。

絞ればよりシャープに写りますが、それでもフィルムっぽい、というか昭和っぽいノスタルジックな味わいがあります。
現在の無収差に近いレンズ設計ではなく、残った収差をいなしながら美しく画像をまとめ上げる。そんな職人的なレンズ設計が「昭和っぽいレンズ」の味なんじゃないかな、と思うのです。
 
このレンズは、現代の世界をノスタルジックな昭和中期に引き込む力があります。よくあるセピアカラーにする手法ではなく、レンズの描写で創るイメージです。こんな交換レンズの考え方も面白いのではないでしょうか。






























0 件のコメント:

コメントを投稿