1968年から70年代、コニカC35シリーズは気軽に撮れるコンセプトでコンパクトカメラの大ベストセラーだった。
1973年にシリーズ上位機種、KONICA C35 FD が発売。通常のf2.8よりも明るい38mm f1.8 レンズを搭載した。
簡単操作が売りのC35の中で、シャッター優先など、露出操作できる唯一の機種だった。レンズ描写の評判も高く、C35 FDは現在でも中古の価格が高い。
前回C35初代のレンズを使って、シャープなキレの良さを気に入った。FDの大口径レンズも体験したいが、安いジャンクはなかなか見つからない。ということで、、、
KONICA AUTO SE
故障の原因は、初期の自動露出セイコー製シャッターだと思うが、それ以外にもファインダーやいろいろ問題があるジャンクだ。これからレンズを外して改造する。
レンズシャッター機の分解は、後ろから。
後部レンズユニットを外せば、レンズをヘリコイドに固定している25mmのリングナットがはずせる。これでレンズはポロリと取れる。
やりにくい時は貼り革をめくってレンズボードを外す。そしてレンズボードの後ろから分解するのが簡単だ。
セイコーESシャッターは絞り兼用で、閉じた状態。これをがんばって開放化すれば、フィルム感度設定リングで絞りを操作できる。
ガウスタイプのレンズ構成なので、焦点距離38mmでもフランジバックには余裕がある。
もともとのフォーカスヘリコイドは外したので、M42マウントのヘリコイドアダプターを使う。間をつなぐパーツは3dプリンターで造る。
全長11mmのヘリコイドアダプターを介してソニーEマウントに装着できた。
ちょっとしたフードが内蔵されている。内部反射の多いオールドレンズには効果がありそうだ。
ヘリコイドアダプターでフォーカスするので最短撮影距離が短くできる。5mmのストロークで30cmくらいまで寄れる。
絞りの操作は感度設定リングで行えるが、f 値は分からない。直接、見て確認する。
絞り操作は重くなってしまって、押さえながらでないとスクリューマウントが外れてしまう、、、、これは改良の余地がある。
遠景で開放、一眼レフ用レンズみたいに良く写る。大口径f1.8なのにシャープ、ハイライトは少し滲む。
絞っても、ボケのうるささはあまり変わらない感じだが、フォーカス部はさらにシャープになる。
ヘキサノン38mm f1.8は、大口径でもシャープですっきりと写る良いレンズです。
0 件のコメント:
コメントを投稿