カメラのような精密機器は水や衝撃に弱く、特にフィルム時代は非常に気を使った。
水にぬれるシーンで、へビューデューティに使えるコンパクトカメラは、1979年のフジフイルム製FUJICA HD-1が最初である。それ以前は、ニコンの本格的な水中撮影用ニコノスしかなかった。
HD-1は世界初の洗えるコンパクトカメラで、衝撃にも強く、タフでシンプル「ダイバーズウォッチ」的デザインは今も魅力的だ。その後1990年まで小改良しながら、シリーズは続いた。
ヘビーデューティーなカメラは、海などのレジャーシーンで使われるが、一方で厳しい条件で記録するためのニーズがある。1988年に発売されたコニカ「現場監督」はそんな仕事用にニーズを絞って「Gショック」的デザインでヒットした。強力なフジフイルムのHDシリーズに対抗するためのターゲットの明確化が、ゴツくて骨っぽい魅力を作った。
マーケットをさらわれたフジフイルムは、HDシリーズをあきらめ、1991年に「工事カメラ」FUJI K-35とK-28 を発売する。
ごつい「現場監督」をさらに無骨にした建機のようなデザインだ。低価格だけど無骨でロースペックな「工事カメラ」は、2年後1993年にオートフォーカス化された「ワークレコード」シリーズになり、さらに2003年デジタル化されて「BIGJOB」シリーズになる。これらのいいかげんなネーミングを見ると、当時のフジフイルムにはブランドをデザインする意識がなかったようだ。
(ちなみにカメラブランド自体も、FUJICA → FUJI → FUJIFILM と変化している)
K-28は、実は長く売られていたようで、現場で酷使された中古はそこそこある。(2002年まで発売、K-35は1995年までなので広角28mmのほうがニーズがあったようだ。)
分解改造目的なので、汚いジャンクを手に入れる。
前面の分厚い保護フィルター、ガッチリと閉まるフィルム室など防水カメラらしい構造。
大柄なボディなのでレンズも無理にコンパクト化していない。28mm、5群5枚のレンズは、レンズフィルム室から見るとバックフォーカスにも余裕があるので、デジタル相性も悪くなさそうだ。
フォーカスは、ニコノスのようなノブ式になっていて、ギア駆動で前群を動かす。面白いが今回の改造では固定してレンズ全体を動かす全群繰り出しにしよう。(構造は複雑になるが、近距離の収差変動が改善する)
レンズボード(基板)を切り抜いて、絞り操作用のレバーをつける。フォーカスの前玉回転ヘリコイドは接着固定した。
絞り操作はノブでおこなう。フォーカスは回転ヘリコイドなので絞りノブごと回ってしまう。
開放f3.9で撮ると、隅部にはコマ収差があるようで鮮明には解像しない。
0 件のコメント:
コメントを投稿