コニカ 現場監督28WB: 5群5枚構成の28mm広角レンズを改造する。Konica GENBA-KANTOKU wide-angle 28mm lens (5 elements in 5 groups) converted for a digital camera.


コニカ現場監督は1988年に発売された工事現場記録用カメラである。

防水耐塵耐振動高耐久を追求したヘビーデューティー仕様が特徴なカメラで、「現場監督」というネーミングが秀逸だった。

当時すでにフジフイルムのHD(ヘビーデューティ)シリーズがあったが、コニカはマーケットの大きな工事現場記録というBtoBニーズにターゲットを絞った。仕様とネーミングを明快に工事現場用にしたことで、カメラ趣味ではない工事現場担当者に選びやすく、経理の方もハンコを押しやすかったと想像する。

年に何回もいかない海水浴用に高価なカメラを買う人は少なく、マルチに使えるフジフィルムのHDシリーズは中途半端なヘビーデューティーカメラになってしまった。マーケットを奪われたフジフィルムはHDシリーズをあきらめ、1991年に「工事カメラ」という名前で「現場監督」のコンセプトを真似ることになる。 (FUJI K-28 工事カメラを改造)


コンパクトカメラは、使いやすくてコスパの良い35~40mmのレンズ(3または4枚のレンズ構成)を使うことが多い。「現場監督」も40mmレンズからスタートしたが、工事現場の記録用としてはもっと広角レンズが欲しい。広角レンズは構成が複雑になるが、定価の上昇にも関わらず、工事現場記録用カメラはすぐに28mm広角レンズ付きが主流になった。

「現場監督」の28mmレンズは、1990年「現場監督28」と1992年「NEW現場監督28」以降の2種類あるようだ。1990年はまだコンパクトカメラに広角28mmを載せるのは一般的でなく、設計に苦労したのだろう。7群8枚構成の大きなレンズがついていた。レンズ後面はフィルム直前まで迫っていてバックフォーカスは極端に短い。それが2年後の「NEW現場監督28」はコンパクトな5群5枚構成になった。


改造レンズをつくるには、初代の7群8枚レンズは興味深いがバックフォーカスが短すぎてミラーレスでも成り立たない。下の写真右側が初代、ミラーレスでもシャッターが干渉する。

左側、3代目にあたる「現場監督28 WB」は後期型のレンズなのでコンパクトでバックフォーカスも充分ある。ジャンクカメラからレンズを抽出してソニー・ミラーレス用のEマウントに改造する。


もともとオートフォーカスで前玉を動かしていたので そのままマニュアルフォーカスしやすいようにフィルター枠を接着、回転角も広げて最短撮影距離も短くしている。

絞りはちゃんとレンズ構成の中央に入っているので活かしたいが、2枚絞りで形が悪かった。あまり小絞りは使わないので、円形絞りになるように、絞り羽をリュータ砥石で円形に切削し、f8相当にした。

外観はそのままでも撮影できるし、ごちゃごちゃしているのもブリコラージュ的で面白いと思っていたのだが、撮ってみるとかなりよく写る。良いレンズに敬意を表して、きちんとした鏡胴を作ることにした。

3dプリンターでカバーを作る。なるべく小さく、ギリギリを狙ったのですり合わせには苦労した。あと数ミリ大きくすれば簡単だが、あえてギリギリが緊張感になって、カメラらしいと思っている。

フォーカスは前玉回転で、フィルターリングを回す。絞りは小さなレバーを操作する。f3.5開放とf8。

きれいなカバーがついて気分一新。撮影してみよう。



中央はコントラストがあって気持ちの良い描写。周辺の解像力はそれほどなさそう。
樽型の歪曲収差と周辺減光がある。



遠景になると、周辺減光と色被りが目立つようになる。



以上、工事現場からでした。









色被りと周辺減光は目立つが、中央の人物の描写は印象的で、背景から浮き上がっている。
被写体が印象的に際立つ、良いレンズだ。






コントラストがよく、被写体が背景から浮き上がる良いレンズです。


周辺はそれほどでもなく、4隅になると収差が目立ちますが、中央部はぱきっとした描写で、奥行きがよく写ります。遠景では、周辺減光や色かぶりがでることがありますが、最新のデジカメをつかえば欠点は見えなくなるかもしれません。

欠点はあるけど、私の好きな描写をするレンズなので、前回のフジ 工事カメラの28mmレンズとどちらを使うか迷いますね。

・迷うので、比較してみました。












0 件のコメント:

コメントを投稿