小さいからできること
カメラはコンパクトな方が良いが、機能が犠牲になっては持つ意味まで減ってしまう。それでも一眼レフのレンズには、機能を犠牲にしても小さいだけが取り柄、というレンズがある。ひとつは小さなパンケーキレンズ。写りは良いものもダメなものもあるが、操作性や明るさは劣っている。一眼レフを小さく持ち運びたいニーズに応えた製品だ。
反射望遠レンズ、これがもう一つで今回のテーマである。写りを割り切って超望遠レンズを超コンパクトにした製品だ。内部に反射ミラーを2枚持つことで光路を折りたたんで全長を小さくしていた。小さくすることで、三脚を使わない手持ち撮影にも対応できたところが売りだった。ところが、持てるから撮れるというわけではない。揺れる超望遠ではフォーカスも合わないし、手ブレもする。写りの欠点も多く、クオリティが低くなりがちで、遊びで使うレンズだったようだ。
でもデジタルになって、センサー感度が可変になって、固定絞りでも問題がなくなった。感度を上げれば手ぶれも怖くない。連写で撮りまくっても、デジタルではお金がかからないから数打てば当たるかもしれない!反射望遠レンズの敷居と値段が下がったので、安いジャンク品を買ってみた。
TAMRON 500mm f8 モデル55B
1979年発売、当時評判の良かったモデルだ。
ジャンクの理由はカビとバルサム切れ。レンズを外してカビ掃除をする。
前玉を外すには直径80mmのゴムが必要だ。前玉を留めている脆弱そうなカニ目リングは、ゴム以外で回すとトラブルの予感がする。だからホームセンターで80mmのテーブルゴム足を買ってきて、前側から分解した。
このレンズはガラスの裏面を反射鏡にしているので、カビが生えているのはガラス面。安心してカビキラーで湿らせ、カビを落とす。
パッケージの箱にあったレンズ構成図を参考に、ラフな構成図を書いてみた。鏡面はレンズの裏側に蒸着されている。4群7枚のレンズ構成を見ると屈折レンズも多い。さて、コンパクトという長所がありながら、進化に取り残されてマイナーになったレンズ。使ってみましょう。
超望遠で鳥を撮る。
慣れない超望遠で何を撮るか、鳥くらいしか思いつかない。近所の公園に持って行く。
高級高性能なバズーカレンズを持った鳥撮りの方々がいて、彼らのテリトリーに入った気がして気が引ける。こちらは遊びですから。あちらもそうか。いや、写りはどうでもいいんですよ (まったく訳わからない)。なんかコソコソ撮りたくなる。こういう気分の時、バッグに隠せるコンパクトさはありがたい。
飛んでいるところは、ピンボケ気味。
さいごはヒヨドリさん。背景は2線ボケで、キレイとは言い難い。
追記。その後も使ってみて、持ち運びが苦にならない大きさで、楽しく撮れます。
鳥は表現が豊かでかわいいですね。
カモのシンクロ。ウのコント。相手の目の前で羽をバサバサ乾かして、それを受けて のけ反っています。
超望遠スナップ、面白いです。相変わらずピンボケばかりで歩留まりは悪いですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿