1955年発売のフィルム コンパクトカメラ、オリンパス35sの高性能版、f2.8レンズが今回のテーマである。
レンズ構成は4群5枚で、3群4枚のテッサータイプより贅沢になっている。当時のテッサーは明るさf3.5が標準的で、f2.8になるのは数年後、より高性能な光学ガラスが普及してからになる。
メーカーは、レンズ枚数を増やしてより明るいレンズを開発するが、この時代は独自のレンズ構成も多く、個性が出て面白い。このオリンパス・ズイコーも同様で、説明書によると、アメリカ占領下時代(1950年)にライカの交換レンズとして製品化した4cm f2.8 をベースに開発したらしい。
説明書を参考に実物確認したレンズ構成はこんな感じである。最後部の貼り合わせレンズで発展させたエルノスター型と言えると思うが、2群目の貼り合わせレンズを簡略化したゾナー型とも言える。もともとゾナーは貼り合わせレンズを多用して3群にまとめたレンズ構成だが、レンズコーティングが良くなってからは2群目の貼り合わせは簡略化したものが多い。
https://de.wikipedia.org/wiki/Datei:Sonnar_2,8_40.png
当時のコーティングは現代のものほど良くないが、モダンゾナーの先駆けだったのではないだろうか。
この後オリンパス35には、より明るいf1.9レンズの上位機が、変形ガウスタイプで登場し、クラスを超えた高性能で話題になった。→ 作例
45mm f2.8という地味なスペックで注目されなくなった?カメラだが、ゾナーとなれば興味深い。ゾナーは濃厚で優しく品のある描写が特徴だ。面白い写真が撮れるのではないかと期待して、ミラーレス用に改造することにした。
レンズシャッター機なので、レンズはボディにM25ピッチ0.5のリングナットで固定してある。これをフィルム室からカニ目レンチで緩めれば分解できる。M42マウントから直接このM25に変更できるステップダウンリングがあれば(アリエクなら手に入る)簡単にヘリコイドアダプターに装着できると思う。
私は3Dプリンターでマウント部を製作した。
スペックは平凡な中口径だが、ズイコーのゾナー、どんな描写をするのだろうか。
開放から、とても良く写る。像面もフラットで、優秀なレンズだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿