前回、古いZUIKOレンズの曇りを、酸化セリウム研磨剤でうまく除去する事ができた。うまくいったものだから、曇ったレンズは片端から再生したくなった。
CANON 100mm f3.5も、良いレンズなのだけど白ヤケ曇りが発生しやすくて有名だ。曇るのは絞りの後ろ側のレンズで、かなり白濁している。これを酸化セリウムで磨いてみる。
10分ほどセリウムをつけたスポンジで 磨いたが、効果は少ない。やるならば機械バフ磨きをした方が良さそうだが、そうするとレンズ性能はだいぶ落ちそう。これは今はあきらめよう。
次は薄曇りのZUIKO 4.2cm f1.8
古いオリンパス・ズイコーのレンズは、曇っていることが多い。この1963年製のOLMPUS-SCも残念ながら薄く曇っていた。レンズを取り外してデジタルカメラ用に改造したが、フレアの多い描写になって残念だった。(薄曇りレンズの作例)
このレンズは薄曇りだったので、順調にクリアになっていく。曇り玉がきれいになると、他のレンズも汚れていることがわかり、分解して無水アルコールできれいにしていく。
拭き傷はあるが、クリアになった。4.2cm f1.8の大口径を7枚のレンズで贅沢に構成している。銘玉、という話もある。クリアになってどう写るか。
0 件のコメント:
コメントを投稿