1960年から80年代にかけて、オートフォーカスになる前のフィルム一眼レフカメラには、50〜58mmの単焦点レンズが標準セットになっていた。明るいレンズがつくりやすい焦点距離で、1眼レフのファインダーが見やすいことから、各社高級機にはf1.4の明るいレンズを装着していた。
MINOLTAはもともとカメラ用のブランドで、レンズはROKKOR ブランドを展開していた。ネーミングに凝ったメーカーで、MINOLTAは会社名の英語表記の略を「稔る田」と掛けたもの、ROKKOR は近くの六甲山からで、これは面白いことに回文になっている。レンズの銘板に丸く表記するのに、ロゴ表記のバランスが良くなる。
f1.4の標準レンズはメーカーの看板レンズで、カメラとセットで評価されるものだから、開発に力が入っている。実績のある画角なので、どのようによく描写するか、各社の個性もでるだろう。
ミノルタのロッコールは繊細で線の細い描写をするレンズという印象がある。その看板f1.4の大口径レンズはどうだろうか。
オールドレンズの価格は、当時の販売量で決まる。人気で数の出たロッコールの標準レンズはどれも安いが、なかでも1961年に最初出たモデルと、1979年の最後のロッコールブランドのf1.4は特に安く手に入る。名門ロッコールの看板レンズ、悪いわけがないので手に入れてみた。
最初のAUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4 これは1962年製のもの。レンズ構成は変形ガウスタイプで、5群6枚である。f1.4の標準レンズには通常は7枚のレンズが収差補正には必要。(ニコンの主張 https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0049/index.html)そのため、6枚しか使用していないこのレンズは、球面収差が残り、開放ではフレアがかった写りになる。それが気持ちいいかどうかがポイントになる。
次のモデルの標準レンズも58mmで5群6枚構成(MC ROKKOR-PF 58mm 1966年)
その次が1973年のMC ROKKOR-PG 50mm でこのモデルから5群7枚構成になる。
1977年にMD ROKKOR 50mm前期型 6群7枚構成。
そして最後のROKKOR が1979年製のMD-ROKKOR 後期型 50mm f1.4。これも通常の6群7枚のレンズ構成だが、コンパクトにするために無理をしているという話もある。次の1981年のnew MDからROKKOR銘 ではなくなり、レンズはカメラと統合したMINOLTAブランドになっていく。こうしてみると70年代はレンズのモデルチェンジを頻繁におこなっている。カメラの電子化進みマウントの仕様が変わったこと、ガラス材料の変化、世界的不況などが要因なのかと思う。
58mmと焦点距離が長い分だけ、初期型の前玉が大きい。MD後期がコンパクト、といっても全長はあまり変わらない。あとはコーティングの色の違い。古いロッコールは、緑色に光る特別なコーティングがされている。
一方、後玉は最後のMD ROKKORの方が大きい。
まずは最初のAUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4から撮影してみよう。
上が開放f1.4 下はf5.6 さすがf1.4は大口径だ。絞りでこれだけ違う写真になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿