天体望遠鏡のレンズは、色収差を補正した色消しレンズ1群2枚でできている。焦点距離が長く画角が狭い、f値が大きい、という特徴から1群2枚のレンズで性能が出せる。カメラ用のレンズもそれでいいのではないかとも思うが、実際に画角が狭い望遠レンズに適用しようと思うと、f値がくらく、焦点距離と同じ長さが必要で、長大なレンズ寸法が問題になる。
そこで今回のオールドレンズ、タムロン200mmf5.9である。天体望遠鏡と同じような構成で、レンズまでセンサー面から200mm。画角の狭さ、f値の大きさ、取りまわせる長さ、妥協点を探った結果なのだろう。ぎりぎり成り立つバランスでデザインされている。
1963年の発売、張り合わせの色消しレンズ、絞りの後ろに平面ガラスのフィルターを組み合わせたシンプル、ミニマムな構成。カタログでは2群3枚と見栄を張っているが、実質1群2枚ではないか。
当時定価6,000円で最も安かった望遠レンズでもある。f値は5.9で、レンズは小さい。周辺部の画像悪化につながるコマ収差はf6から目立ってくるらしいので(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/コマ収差)このf値がバランスするポイントなのだろう。
見た目の第一印象は良くない。妙に細長く、フォーカス/絞りリングが先の方についている。内部構造に合理的な配置だけど、鏡筒の手前側が「間が抜けている」。もっともタムロンだけの手抜きというわけでもなく、f値の暗い細長系望遠レンズはデザインが難しく、かっこ悪くなりやすい。
マウントアダプタを介してソニーa7に装着。ますます細長くなったが、280gと軽量のため取り回しは良い。望遠は慣れないが、何を撮ろうか。鳥かな。
シャープさは落ちるが、ボケはいい感じだ。
撮ってみて、フルサイズ200mmっていいですね。フィルム時代は使いこなせなかったですが、デジタルミラーレスになって使いやすくなりました。昼間ならばレンズの暗さも気にならず、本格望遠の面白さを手持ちで使える。
今回のレンズセレクトは、キヤノンから新しく出た600mmf11の絞り無しレンズを見て、手振れ補正もオートフォーカスも無くても、200mmの暗い軽い安いレンズは同じくらい楽しいだろう、と感じたことから始まりました。
このクラスのレンズは極めて安価で、手に入れやすいです。そして、軽量な200mmを付けて散歩するのは楽しく、ずーっと苦手だった望遠に目覚めた感覚です。
0 件のコメント:
コメントを投稿