ニコンの本気、ミニマムレンズ構成の実験: ニコンおもしろレンズ工房/ Nikon Fun Fun LensSet : The experimentation of minimal lenses configurations by Nikon.



ぐぐっとマクロ macro 120mm f4.5

ふわっとソフト soft 90mm f4.8

(ぎょぎょっと Fish-eye type 20mm f8 についてはこちら)

ぐぐっとマクロ/ふわっとソフトは、1995年発売されたニコンのトイレンズ「おもしろレンズ工房」のひとつである。時代はバブル崩壊後の経済低迷期。そのためこのような、気軽に買いやすい企画が実現できたのだろう。


このレンズはモジュール構造が特徴。フォーカス調整カムのある外鏡胴と、レンズと内鏡胴がモジュールになっていて、組み換えることでマクロとソフト、2種類のレンズになる。


テレフォト2群3枚構成の「マクロ120mm」と、その前玉だけ裏返しで使う1群2枚の「ソフト90mm」、さらにバックフォーカスを伸ばしてさらに寄れるようにする工夫もできて楽しい。

ぐぐっとマクロ macro 120mm f4.5


ぐぐっとマクロ 120mm f4.5

まずはマクロ120mmにして撮影してみよう。
ぐぐっとマクロ macro 120mm f4.5
うーむ。2群3枚構成なのに、遠景からよく写る。

さすがにデジタルでは色収差がでる。紫と緑のフリンジがでている。


フォーカスは単純なカム。コストのかかる長大なヘリコイドは使われていない。
スムーズさは足りなく、速すぎて、精密に合わせにくい。



ぐぐっとマクロ macro 120mm f4.5



さすがマクロ。近距離の描写がよい。しかし、ボケはざわつくときがある。



マクロの120mmは、遠景から良く写る。ミニマムな2群3枚構成レンズなこともあって拡大するとアラが見えるが、総じて抜けの良い気持ちの良い絵になる。

クローズアップも良く写るが、開放f4.5では被写界深度は浅い。撮影していて、もう少し絞りたいことが多かった。



ふわっとソフト 90mm f4.8
モジュールを分解、後ろ玉を外し、前玉を前後逆に装着すれば、「ふわっとソフト90mm f4.8になる。レンズ構成は1群2枚だ。



ハイライトにフレアーが取り巻く、ドリーミーな描写。ソフトレンズだ。ちょっとソフトすぎる気がするので、もう少し絞りたい。


ふわっとソフト soft 90mm f4.8


ふわっとソフト soft 90mm f4.8

点光源を写すと、ふわっとフレアーの実際がわかる。芯のある円形のフレアがくっきりと見える。本格的な?ソフトフォーカスレンズはわからないが、描写はホルガ(ガラスレンズ)の絞りを開いたものに似ている気がする。

90mm中望遠は、お散歩スナップに使いやすい。でもソフトフォーカス効果は個性的。

面白すぎなところもあり、撮影の時は絞りで調整したくなる。




感じたのは、ニコンはトイレンズと言いながら、写りは本気のところだ。

開発ストーリー(https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0052/index.html) を読むと、3群3枚トリプレット構成よりもシンプルにすることを目標にしている。トリプレットならば写真レンズの基本形なので無難にまとめられるが、それよりもシンプルというと工夫が必要になる。ニコンは本気でこのミニマム構成レンズを開発している。そして、ものづくりでは、その本気の工夫が面白いのだ。


でも、大事なことは、ものづくりの面白さが、ユーザーの面白さにつながるかである。

今回楽しく撮影できたが、カメラがミラーレスデジタルだったことが大きい。マニュアルフォーカスで固定絞りでも、フォーカスアシストや自動感度調整によって使いにくくならない。

このような簡易レンズは、現在こそ必要な気がする。

とはいえ絵作りという視点では、絞りでコントロールができないのは面白くない。レンズがよいだけになんとかして絞りをつけてみたい。












0 件のコメント:

コメントを投稿