RICOH AUTO HALF / 25mm f2.8 : APSデジタルでつかう富岡光学の良いレンズ The good lens made by Tomioka Kogaku that can be used with APS digital cameras.

 



1962年発売のフィルムカメラ、リコーオートハーフのレンズ25mm f2.8
(ハーフサイズのためフルサイズ換算35mmの広角)をAPSデジタル用に改造する。
APSデジタルは35mmフィルム ハーフサイズとほぼ同じ大きさなので、同じく広角として使用できる。

もともとオートハーフは固定焦点で、レンズはフォーカシング用のヘリコイドを持たない。バックフォーカスが短くヘリコイドアダプターを使おうとすると、絞りをうまく活かせないなど、改造が難しい。


しばらく前に3Dプリンターを活用してヘリコイドを製作、絞り付きで改造したが、操作性があまり良くなかった。(当時の記録)

ところがこのレンズ、伝説の富岡光学製で、デジタルでもよく写るのだ。もったいないので、鏡胴を再設計、3Dプリントすることにした。



レンズは3群4枚のテッサータイプで、絞りは2枚で形はよくないが、ちゃんとレンズ構成内部にある。
この後1975年以降フィルムのコンパクトカメラはさらに合理的が進み、絞りはレンズ構成の後ろ「ビハインド絞り」が一般的になる。ビハインド絞りは画像隅の光がより斜めになる (テレセントリック性が悪い) ためデジタルカメラと相性が悪い。
合理化しないで絞りをレンズ構成の中央に置いたレンズの方が、描写力は期待できる。


カメラを分解するとレンズボードごと外れる。レンズボードには絞りレバーがあるので、そのまま活かしたい。


絞りリング内側のカム構造で、絞り操作できるようにする。

絞り操作付きのレンズボードユニットをそのまま、回転ヘリコイドでフォーカスする構造。
(直進ヘリコイドにすると、鏡胴が2重構造になるのでもっと太くなる)
外径はなるべくコンパクトにしたいので、構造がシンプルな回転ヘリコイド、レンズボードぎりぎりのサイズにしている。

塗装してくみ上げる。
絞り表示は正確ではないが、描いてあるとかっこがよい。大体はあっている。



長さもぎりぎりで設計。とはいえ、あと2mm長くすれば、無理がなくなった。
レンズ前面が絞りリング。フォーカスは回転ヘリコイドで絞りリングごと回る。

再設計なので、きれいにできたと思う(自画自賛)。
写りのよい富岡光学のレンズ、撮影してみましょう。



画面全体均質にシャープによく写る。やはり良いレンズだ。

2枚絞りは「四芒星」形に絞られる。すごい形なので、ボケもすごいことになる。


前ボケも後ろボケも癖が強い。悪癖と言わないで、個性として遊べばおもしろい。
















開放でも隅まできちんと、絞ればシャープに解像力も上がる。
普通に撮れる良いレンズである。

3群4枚のテッサー型レンズ構成は、ボケがノイジーになりやすい欠点がある。ところがこのレンズ、ボケの形が面白い。
もともとオートハーフは固定焦点で、ボケが写ることはない。設計に気をつかわなかったため、と思うが、絞りの形がひし形に突起の出た「四芒星形」である。
広角なので大きくはボケないが、星ボケは面白いアクセントになる。

今回、鏡胴を再製作して、使いやすくなった。
このリコー オートハーフの25mm f2.8は、コンパクトながら良い描写で、普通に使える。そしてボケでも楽しめる。改造する甲斐のあるオールドレンズだ。





















0 件のコメント:

コメントを投稿