とても独創的な一眼レフカメラだと思う。
1960年代、一眼レフ初期の時代には、レンズ交換できない固定式の一眼レフが存在した。
ところがこのST -F、1979年製なのにレンズ固定式一眼レフなのだ。それで外観もチープで、フラッシュまでついている。
高級な一眼レフを簡略化したのではなく、もともとシンプルなコンパクトカメラに、一眼レフファインダーをつけた感じだ。ついているレンズが40mm f2.8 テッサー型の3群4枚の構成。せっかくフォーカスの合わせやすい1眼レフのファインダーなのに、どうして目測でも合わせられるようなレンズを付けたのだろう。
開発済みのレンズを流用することでコストが安かったことは間違いない。ファインダーのプリズムは高級だが、カメラのメカニズム、構造はきわめてシンプルで低コスト。その簡易な構造を活かして、この後メーカー、国を変えながら長い間生産される事になる
シンプル イズ ベストと言いたいところだが、接着を多用した構造には寿命があり、私の手に入れた「ジャンク」のST -Fは、内部の至る所が崩壊していた。
一眼レフといっても、固定式、フランジバックは短く、改造してもデジタル一眼レフにはつかなかったのだが、ミラーレスには装着できる。
安定のテッサー型で、無理なコンパクト化もなく、明るさも欲張っていない。
良く写るだろうと予想して、Eマウント用に改造してみた
もともと絞りはついていないので、固定絞りをいれる。今回は少し明るめにF5くらいにしてみた。
フォーカスは、寄りたいので、オリジナルは使わない。よく伸びるヘリコイド中間リングを使う。おかげでマクロレンズみたいに寄れるようになった。
本来の最短撮影距離(1m、遠い!)をはるかに超えた近接撮影でも、きれいに写っている。テッサーは距離による収差変動が小さいからだろう
遠距離もおおむね きれいに映る
中心部はシャープで素晴らしいが、4隅だけはコマ収差、色収差があり厳しい。
さすがテッサータイプのレンズ構成。安定した写り。日常のスナップに最適な感じがする。
コンパクトカメラの携帯性を持ちながら、良いファインダーがついたフジカST-F、せめて近距離に寄れたら良いカメラだったのに、惜しいなあ…
0 件のコメント:
コメントを投稿