フジカコンパクトS 1969年のカメラである。私のほうが2年先輩。レンズはフジカでおなじみの38mmだが少し違う。レンズ構成が4群5枚なのである。フジカの38mmといえば全群繰り出しでビハインド絞りの変形テッサーの4群4枚が一般的だ。ところがこれはそれ以前のモデルで構成が違う。絞りより前が2郡2枚で後ろが2郡3枚だ。後ろが多いとはどういう構成なのだろうか。点光源を当てながら解読してみよう。そのうち。
分解してレンズをとりだす。
レンズボードを削り、m42中間リングを切断して貼り付ける。あとはスペーサーを調整して無限遠を出す。ついでにフォーカスのストッパーも削って、最短撮影距離を短縮した。0.9mから0.7mくらいになった。
a7とはM42-Eのマウントアダプターで装着する。
このレンズの特徴はピントが前玉繰り出しであることだ。写りは全群繰り出しのほうがいいといわれているが、前玉繰り出しにもいいところがある。それはボケ味だ。近距離になって前玉を繰り出すと球面収差が補正不足になって、ボケの輪郭が美しくとろけるようになるのだ。理屈では。
絞り開放の写り。像面湾曲で周辺にはフォーカスが来ない。遠景は絞り込む必要がある。
近距離でも像面湾曲があるが、不思議と気にならない。
絞ると像面湾曲は気にならなくなる。
未熟な感じもするけど、使いやすくていいレンズだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿