OLYMPUS-SC G.ZUIKO 4.2cm f1.8 酸化セリウムで曇ったレンズをクリアにする。Clear cloudy lenses with cerium oxide.

 前回、古いZUIKOレンズの曇りを、酸化セリウム研磨剤でうまく除去する事ができた。うまくいったものだから、曇ったレンズは片端から再生したくなった。

CANON 100mm f3.5も、良いレンズなのだけど白ヤケ曇りが発生しやすくて有名だ。曇るのは絞りの後ろ側のレンズで、かなり白濁している。これを酸化セリウムで磨いてみる。

10分ほどセリウムをつけたスポンジで 磨いたが、効果は少ない。やるならば機械バフ磨きをした方が良さそうだが、そうするとレンズ性能はだいぶ落ちそう。これは今はあきらめよう。

次は薄曇りのZUIKO 4.2cm f1.8

古いオリンパス・ズイコーのレンズは、曇っていることが多い。この1963年製のOLMPUS-SCも残念ながら薄く曇っていた。レンズを取り外してデジタルカメラ用に改造したが、フレアの多い描写になって残念だった。(薄曇りレンズの作例

このレンズは薄曇りだったので、順調にクリアになっていく。曇り玉がきれいになると、他のレンズも汚れていることがわかり、分解して無水アルコールできれいにしていく。

拭き傷はあるが、クリアになった。
4.2cm f1.8の大口径を7枚のレンズで贅沢に構成している。銘玉、という話もある。クリアになってどう写るか。

これはf4で撮ったもの。周辺まで解像していてクリアに写っている。曇り取りは成功したと思う。


開放f1.8 ところが像面湾曲である。開放で撮ると周辺が激しく像面湾曲しているのがわかる。もともとのレンズの傾向と、デジカメのセンサースタッグ問題が合わさって顕著化したのだろうか。
開放、中距離で撮るときは要注意だ。


フォーカス面はとてもシャープ。そして背景のボケは強烈な2線ボケ。これはバブルボケレンズだ。



像面湾曲があるので、自転車の後ろだけボケていて、周辺はぼけていない。中距離で撮るのは難しい。





このレンズ、フォーカス面はとてもシャープで優秀です。像面湾曲は、曇り玉だったときは気にしませんでしたが、シャープにクリアになって気になるようになりました。残念ですが、SONY aとの相性がすこし悪いのかもしれません。


















0 件のコメント:

コメントを投稿